第38回センシングフォーラム ポスターセッションの実施要項ページです。
ご参加の前に、ご確認いただきますようお願い申し上げます。

ポスター・予稿一覧(準備中)

1. タイムスケジュール

ポスターセッションは、以下のタイムスケジュールのとおり実施予定です。

2021年9月30日 (木)
9:30~10:00 受付
10:00~11:00 奇数番号ポスター発表
11:00~12:00 偶数番号ポスター発表

2. Gather の利用方法

第38回センシングフォーラムのポスターセッションでは、Gather を利用します。

Gather (Gather.town) とは

Gather (Gather.town) とは、2Dのキャラクタを介したコミュニケーションが可能な、オンラインビデオ会議ツールです。カーソルキーでキャラクタを操作し、他のユーザに近づいたり、特定のスペースに入ると、ユーザ間で会話や画面共有が可能となります。

ブラウザは Google Chrome, Firefox に対応しており、以下のリンクから直接会場にアクセスすることができます。

ポスター会場: https://gather.town/app/CVIUqB14CSLXUKSY/SensingForum2021


  • 専用のアプリをダウンロードして利用することもできます
  • こちらからアカウントをお作りいただくと、二回目以降のアクセスがスムーズになります。

キャラクタ・名前の設定

初めて会場にアクセスすると、キャラクタや名前の設定画面が表示されます。キャラクタ外観をお好みで変更し、名前を 名(大学名) としてください。

※クリックで拡大

カメラやマイクに問題がないことを確認したら、「Join the Gathering」ボタンを押し、ポスター会場に移動をしてください。ブラウザからカメラやマイクへのアクセス許可を求められた場合は、許可をするようにお願いします。また、Gather自体が初めての利用である場合、簡単なチュートリアルが始まるようになっています。3つの簡単なチュートリアルを終わらせるか、「Skip Tutorial」ボタンを押すと、ポスター会場に移動します。

基本操作

基本的な操作は、以下のとおりです。
  • カーソルキー(またはWASDキー、マウスダブルクリック)でキャラクタを移動できます。
  • 画面下のメニューで、各種設定変更や画面共有ができます。
  • 画面右下のウィンドウで、音声・ビデオの ON/OFF を切り替えられます。
※クリックで拡大

  • 画面左のメニューからチャットウィンドウを表示すると、チャット機能を利用できます。
  • チャットの送信先は、近くにいるユーザ(Nearby)、部屋全体(Everyone)、特定のユーザから選択できます。
  • 画面左のメニューから参加者一覧を押すと、現在会場にいるユーザを確認できます。
  • 参加者一覧から特定のユーザを選択し、「Follow」を押すと、そのユーザのいる場所まで移動します。
※クリックで拡大

3. ポスター発表・聴講の流れ

ポスター会場

ポスター会場は以下の図のようになっています。赤いカーペットが奇数番号、青いカーペットが偶数番号のポスターです。発表者は発表時間帯、自身のポスターエリア内で待機するようにお願いします。
※クリックで拡大

発表・聴講の開始

以下の動画で示しているように、ポスターエリア(カーペット)の周囲に近づいて x キーを押すと、ポスターを閲覧することができます。ポスターを閲覧している状態でもう一度 x キーを押すと、閲覧を終了します。また、ポスターエリア内に入ると、エリア内にいるユーザ同士で会話や画面共有をすることができるようになります。 コミュニケーションの有効範囲と、ポスター閲覧の有効範囲は、以下の図のとおりです。
※クリックで拡大

発表中のポスター操作

発表者と聴講者は、マウスやトラックパッドの操作によって、ポスターを移動・拡大・縮小しながら閲覧します。ホイール操作で画面のスクロール、ドラッグ操作でポスター位置の移動、右側の虫眼鏡ボタンで拡大・縮小することができます。

クリック箇所の共有

また、画面右側のプレゼンターボタンを押すと、同じポスターを閲覧しているユーザ同士で、ポスター上のクリック箇所を共有することができます。発表者は発表中、聴講者は質問の際などに、適宜活用してください。

【本ページに関する問い合わせ】
kano[at]rs.tus.ac.jp(加納)